8月上旬(1〜10日)の全国主要港の生鮮ブリ類水揚げ(速報値)は前年同期比39%減の1118トンだった。日本海からオホーツク海、三陸と、全域が平年より6度以上水温が高い影響からか、鳥取・境港、岩手・大船渡、宮城・石巻が軒並み7〜8割の減少。一方で太平洋側の千葉・銚子は、前年ゼロだった水揚げが462トンで最も多かった。
7月も1510トンを揚げていた銚子は巻網物が主体で、8月上旬現在1尾1〜2キロ級を中心に3〜4キロ級が混じっている。
同じく巻網主体の境港は7月が前年同月比4割減の274トン。8月上旬が82%減の94トンで、魚体は4〜6キロ級主体、一部7〜9キロなども含む。
定置網主体の大船渡は7月に79%減の128トン、8月上旬が75%減の61トンで、現在3〜4キロ級が中心。同様に定置中心の石巻は7月が15%減の169トン、8月上旬が69%減の61トンで、現在の魚体は6キロから500グラム級まで多様。
今後として、高水温が10月ごろまで続きそうなので、魚群は北に偏り、東北から北海道の定置網が主役となる可能性がある。