3月は2月と同様に塩屋崎〜犬吠埼沖に漁場が形成された。2月と比較すると水揚量は増加し、1日の水揚げ量は最大で5000トン前後であった。まき網漁業では3月上中旬までさば類主体であったが、3月下旬からはマイワシ主体となった。
〇銚子港: 3月の水揚量は2月を上回るとともに、前年を上回った(表1)。サイズは体長16〜17cmモード(2歳)で20cm以上(3歳)も混じった。体重は40〜50g主体で70〜100g以上も混じった(図1、2)。
〇石巻港: 3月の水揚量は2月を上回るとともに、前年を上回った(表2)。体長13〜14cm主体(1歳)で16cm(2歳)にもモードがあった(図3)。体重20〜24g主体で30〜50gも混じった(図4)。
〇銚子港: 3月の水揚量は2月を上回るとともに前年を上回った(表3)。漁場が塩屋崎〜犬吠埼沖に形成されたため、銚子港に水揚げする船が多かった。サイズは体長(尾叉長)27cm主体(2歳)であり、体重200g主体であった(図5、6)。中部海区で操業したまき網漁獲物も約5000トン水揚げされた。3月も2月に引き続き、伊豆諸島海域のたもすくい網漁業や三重県奈屋浦港への中型まき網漁業による水揚があった。
〇北浦港: 3月の水揚量は2月を上回ったものの、前年を下回った(表4)。体長35cm前後主体、体重460g前後主体であった(図7、8)。3歳以上が主体であり、産卵群と考えられる。今期はわずかにマイワシの水揚げがあった。
〇境港: 3月の水揚量は2月を上回るとともに、前年を上回った(表5)。価格は78円/kgであり、2月を下回り、前年を上回った。体長(尾叉長)は26cm主体(1歳)、体重は240g前後主体であった(図9、10)。体長30cm以上、体重400g以上の大型魚(2歳魚)がわずかにまじった。
〇松浦港: 3月の水揚量は2月を下回ったものの、前年を上回った(表6)。対馬海域主体の操業で、九州西沖海域や東シナ海中南部海域でも操業があった。水揚物の体長は対馬海域操業分と九州西沖海域操業分で異なっていた。すなわち、対馬海域操業分は体長29cm前後(1歳)、体重は300〜320g前後にモードがあったのに対し、九州西沖海域操業分は体長33〜35cm(2歳)、体重は540gと720gにモードがあった。
〇境港: 3月の水揚量は2月を上回るとともに、前年を上回った(表7)。漁場は見島沖〜対馬海域で大型まき網による水揚げが多かった。水揚物の体長は17cm主体(1歳)、体重80g主体であった(図13、14)。
〇松浦港: 3月の水揚量は2月を上回ったものの、前年を下回った(表8)。対馬海域主体の操業で、九州西沖海域と東シナ海中南部海域でも操業があった。水揚物の体長は対馬海域操業分と九州西沖海域操業分で異なっていた。すなわち、対馬海域操業分は体長17cm主体(1歳)、体重60g主体であったのに対し、九州西沖海域操業分は24cm前後主体(2歳)で体重180g主体であった(図15、16)。
太平洋側のマイワシは、今期は塩屋崎〜犬吠埼沖に漁場が形成され、銚子港を中心に小名浜港や波崎港に水揚げされた。北部まき網漁業による水揚物は体長16〜17cm前後、体重40〜50g前後の2歳魚が主体であった。これらは産卵場に来遊しなかった未成熟の2歳魚と考えられる。4月以降は産卵を終えた3歳魚が犬吠埼沖に来遊すると考えられ、体長20cm以上、体重90〜100gのサイズの割合が増えると考えられる。
太平洋側のさば類については、3月上中旬に塩屋崎〜犬吠埼沖に北部まき網の漁場が形成された。3月の銚子港の水揚物は体長27cm前後主体で体重200g前後の2歳魚であった。これらは産卵場まで南下しない未成熟の2歳魚と考えられる。中部海区操業分のまき網漁業による銚子港への水揚げ量は5000トン程度であり、前年(3000トン)を上回った。三重県奈屋浦港への中型まき網漁業による3月の水揚量は2月を上回った。これらの海域の水揚物は30cm以上で鮮魚向けに出荷されていると考えられる。宮崎県北浦港の3月の水揚量は2月を上回った。水揚物の体長は35cm前後主体(3歳以上)、体重460g主体で産卵群と考えられる。本年は前年と比べると産卵群の太平洋南区への来遊は少なかったと考えられる。
日本海では、境港へのマサバ水揚量は2月を上回るとともに、前年を上回った。価格は2月を下回ったものの、前年を上回った。漁場は2月に引き続き、見島沖〜浜田沖に形成された。大型魚の割合が少なく、凍結して餌向けに出荷されている。4月以降は見島沖〜浜田沖〜対馬海域の魚群が薄くなり、境港へのマサバの水揚げは減少傾向にある。
東シナ海では対馬海域を中心に九州西沖海域や東シナ海中南部でもマサバが漁獲された。マサバの水揚量は2月を下回ったものの、前年を上回った。水揚物の体長は対馬海域操業分と九州西沖海域操業分でサイズが異なっていた。
対馬海域操業分は体長29cm前後(1歳)、体重は300〜320g前後にモードがあった。九州西沖海域操業分は体長33〜35cm(2歳)、体重は540gと660gにモードがあった。
日本海側のマアジは見島沖〜浜田沖で大型まき網によって漁獲された。水揚げ量は2月を上回るとともに、前年を上回った。価格は2月を下回ったものの、前年を上回った。水揚物の体長は17cm前後主体で、体重は80g前後主体であった。2月に比べて大型魚の割合が減少し、凍結して餌向けの出荷が増えているため、価格は2月を下回ったと考えられる。4月は見島沖〜浜田沖〜対馬海域の魚群が薄くなり、境港へのマアジの水揚げは減少傾向にある。
東シナ海では対馬海域を中心に九州西沖海域や東シナ海中南部でもマアジが漁獲された。マアジの水揚量は2月を上回り、前年を下回った。水揚物の体長は対馬海域操業分と九州西沖海域操業分で主体サイズが異なっており、対馬海域操業分は体長17cm前後(1歳魚)、体重60g主体であった。九州西沖海域操業分は24cm前後主体(2歳)で体重180g主体であった。
山陰まき網では4月以降マサバ・マアジの水揚量は減少傾向にあり、隠岐海峡周辺操業の中型まき網によるマイワシ水揚量が増加している。遠洋まき網水揚物の魚種組成について、3月はマサバ主体の水揚げであったが、4月以降はマアジ主体の水揚げが続いている。どちらも漁場は九州西沖海域が主体である。