トピックス

トピックス一覧
最近の水産の話題はこれ! 随時更新
vol.945

10月のマイワシ・さば類・マアジの漁況について

1. 太平洋側のマイワシについて

〇根室市花咲港: さけます代替棒受網漁業の漁場は、花咲南沖であった。10月の水揚量は9月を下回ったものの、前年を上回った(表1)。水揚物は体長18cm前後主体、体重60〜75g主体だった(図1、2)。徐々に体長20cm以上、体重100g以上の混じりが増え、船によっては大型魚が10〜20%を占めた。10月16日をもって終漁した。 〇釧路港: 道東まき網による10月の水揚量は94,942トン、1網当たり漁獲量は平均197.8トンであった。漁場は釧路港灯台南西微南60海里〜東微南74海里であり、釧路沖から襟裳岬の北東沖まで広がっていた。漁場水温は9月からさらに低下し、10.7〜16.3℃であった。10月の釧路港水揚量は9月を下回るとともに前年を下回った(表2)。 前年よりも本州への水揚げが多かったことが考えられる。道東まき網の操業は10月31日をもって終漁した。今期は25万トン前後漁獲し、前年(22万トン)の1.1倍であった。

2. 日本海側のマイワシについて

〇境港: 10月の水揚量は9月を下回り、前年を大きく上回った(表3)。ブリ類を水揚げする船が多いなかでも小目合の網で操業したまき網漁船はマイワシを水揚げしていた。

3. 太平洋側のさば類について

〇八戸港: 10月の水揚量は9月を上回るとともに、前年を大きく上回った(表4)。大中型まき網では体長(尾叉長)20〜25cm、体重300g前後を主体に水揚げしており、30cm前後のサイズの来遊は見られなかった。また、1網あたり漁獲量が少ない状況が月を通して続いていた。漁場は八戸灯台沖北東微東18海里〜東微南20海里(漁場水温:16.6〜22.9℃)。
〇石巻港: 10月の水揚量は9月を上回り、前年を上回った(表5)。まき網による水揚げはわずかで、定置網と底曳網による水揚げが多かった。
 水揚物の体長は26〜29cm(2歳魚)主体であり、(図3)4〜5割程度ゴマサバが混じっていた。

4. 日本海および東シナ海側のマサバについて

〇松浦港: 10月の水揚量は9月を上回り、前年並みであった(表6)。9月に引き続き九州西沖海域主体の操業で、対馬海域、東シナ海中南部海域での操業はなかった。水揚物の体長は31cm前後主体であり、27cmにもモードがあった。体重は200g前後と300g前後主体で、1歳魚主体と考えられる(図4、5)。11月以降は九州西沖海域、対馬海域へ0歳魚の来遊が徐々に増えると考えられる。

5. 太平洋側のマアジについて

〇銚子港: 10月の水揚量は9月を上回るとともに、前年を上回った(表7)。二艘まき網での水揚げが主体だが、一艘まき網での水揚げもあった。今年は月別水揚量の推移が前年とは異なっていた(図6)。

6. 日本海および東シナ海側のマアジについて

〇松浦港: 10月の水揚量は9月を上回るとともに、前年を上回った(表8)。10月の漁場は九州西沖海域が主体であった。水揚物の体長は21〜24cm主体で体重120g前後主体であり(図7、8)、九州西沖海域へ1歳魚が来遊したと考えられる。今後は対馬海域へ0歳魚が来遊すると考えられる。

7. まとめ

 太平洋側のマイワシは、花咲沖で操業した棒受網漁業では、9月よりも体長20cm以上、体重100g以上の割合が増加した。道東まき網では1日当たり漁獲量が4000〜6000トンに増加し、1網当たり漁獲量は200〜400トンとなっていた。9月よりも魚群がまとまったと考えられる。道東まき網は10月31日で終漁したが、本年は25万トン前後を水揚げした。これは前年の1.1倍である。太平洋側のマイワシ資源量が増加傾向にあることから、来年にも期待したい。
 日本海側のマイワシは9月を下回ったものの、前年と比較すると10月も好調であった。11月以降はマアジやさば類を水揚げする船もあった。
 八戸沖の大中型まき網では主にさば類を水揚げした。さば類の水揚量は前年を上回ったが、1〜2歳魚が主体であり、1網当たりの漁獲量も少なかった。11月上旬もこの状況が続いているが、太平洋側のマサバ資源は高い水準にあるため11月中旬、下旬の南下群の来遊を期待したい。
 東シナ海では九州西沖海域を中心にマサバ・マアジが漁獲された。マサバの水揚量は9月を上回るとともに、前年を上回った。サイズは体長31cm前後(1歳魚)主体であった。今後は九州西沖海域、対馬海域で0〜1歳魚が漁獲されると考えられる。マアジは9月を上回るとともに、前年を上回った。サイズは体長21〜23cm、体重120g前後(1歳魚)であった。今後冬にかけて対馬海域で0歳魚の漁獲が増加すると考えられる。

   (水産情報部)
  • ◇トピックス 全文◇
  • このページのトップへ