9月の近海カツオ竿釣りの漁場は、東北沖が主漁場となり、常磐から東北の陸寄りでも操業された(図1a)。東北沖の漁場は北緯40度以南で前年9月より南よりとなった。漁場水温は、上旬は24〜25℃、中旬は23〜24℃、下旬は22〜23℃が中心で徐々に低下したが、9月全体の漁場水温は24℃が中心で、前年9月(21℃中心)より高水温の海域で操業された(図2)。
銘柄別の漁場位置を見ると、特大以上は東北沖の東経150度周辺で漁獲され、極小・小は東北沿岸の比較的陸寄りで漁獲された。中旬から下旬は金華山沖東経146度周辺海域に小以下の漁場が集中した(図3)。9月操業の全船の平均漁獲量は4.1トン/隻・日(延484隻)で、前年同月の6.3トン/隻・日(延701隻)を下回った。
気仙沼港に水揚げされたカツオの体重組成をみると、例年出現頻度の高い中小・中・大(体重1.8〜4kg)はほとんど見られず、モードは8月と同様に1.6〜1.kg台で、小が主体だった(図4)。8月まで水揚げされていた特大(4〜6kg)は、9月は急減した(図4c)。
生鮮カツオ(釣り)の1〜9月の全国累積水揚量は、前月に引き続き2015年以来最も少なく、16,193トンで、過去5年の1〜9月の平均水揚量(29,280トン)の55%程度となった(図5)。月別の水揚量は、9月は前月よりやや減少し2,872トンだった(前月比78%、図6a)。平均価格は、7月からほとんど変わらず321円/kgで、前年と同程度だった。水揚量が前年を下回るにもかからず平均価格が上昇しない要因は小が主体でこの時期の主力商品となる中サイズの戻りガツオがほとんど水揚げされなかったためとみられる。
生鮮カツオ(まき網)の月別全国水揚量は、8月より減少し1,266トン(前月比43%)となったが、8月に引き続き過去5年平均を上回った(図6b)。9月の平均価格は285円/kgで前月よりやや上向いたが過去5年平均と比較すると安い。
例年10月には中サイズのカツオが19℃程度の餌料環境の良好な海域で十分に摂餌し、脂が乗った戻りガツオとなって東北海域で漁獲され、気仙沼港が活気づく。この中サイズの群れは、今年は7月の時点で見られず、9月になっても現れることはなかった。竿釣り船のなかには北緯40度以北へ北上し中サイズの漁場を探索する船もあったが、群れは見られなかったようだ。一方で、小サイズの群れの出現は黒潮続流域において続いているため、延隻数は前年を下回るものの、9月も操業が続いた。10月からカツオ竿釣り漁は終盤を迎えるが、水揚げされるカツオに少しずつ脂が乗ってきていて、漁期は例年と同様に10月末から11月上旬ごろまでは続く見通しだ。