今年8月のサンマ棒受網における生鮮サンマ水揚量は166.2トンであった(表1)。前年は記録的な不漁であり、8月の水揚量が1971年以降で最低であったが、その2割にも達しない量であった。平均価格は、1,343円/kgで前年の約1.9倍であった。
8月1日に10トン未満船が出漁したが、漁獲なく帰港。また11日に10トン以上20トン未満船が出漁したが、こちらも漁獲なく帰港した。
15日に20トン以上100トン未満船が公海に向けて出漁し、19日夜に花咲港の東北東はるか沖合の公海で若干量を漁獲し、24日に厚岸港に水揚した。これが、今年の棒受網の初水揚げである。100トン以上の大型船は20日に出漁し、多くの船は花咲港の東北東はるか沖の公海へ向かった。この大型船の初水揚げは8月26日となった。
今年8月の主漁場は、花咲東北東750〜780海里の公海で、漁場水温は主に13℃台。この他、花咲東南東570海里、花咲東南東860海里の漁場水温18〜19℃台にも1日のみ漁場が形成された(図1)。前年の8月の漁場は、花咲東320海里、落石東500〜530海里および落石東670〜680海里であり、今年の漁場は前年よりもさらに沖合である。漁場まで大型船でも2日半〜3日ほどかかり、漁場が遠いため20トン未満の小型船は出漁できず現在まで休漁している。
漁場が遠く、また漁場への来遊量が少ないため、今年8月の1日1隻あたりの漁獲量は最高7.5トンで、前年同期(最高25トン)の30%にとどまった。
花咲東北東750〜780海里の漁獲物は、体長29cmモードで体重110〜120gモードであった(図2)。前年は体長30cmモードで体重110〜130gモードであった(図3)。前年と比べると今年はやや小ぶりである。8月26日夜の漁獲物について体長と体重の関係を見ると、今年は前年に比べて同じ体長で比較すると体重が10g程度重く、今年の方が若干太っていた(図4)。
国立研究開発法人 水産研究・教育機構が今年6〜7月に行ったトロール調査で採集されたサンマの個体数は前年を大幅に下回り、極めて低い水準であった。今年8月の漁況は、この調査結果を反映している。
花咲東北東750〜780海里の漁場の西側に、15〜16℃台の水帯が北上しており、これらの魚群が日本に近づくのを妨げている。また花咲東南東300海里と花咲東南東860海里の漁場水温は18〜19℃台であり、加えて漁場での分布量が非常に少なく漁場形成も一時的であることから、これらの漁場に分布しているサンマは南下を開始している魚群ではない。今年8月の状況を見ると、日本の近くにすぐに来遊してくるような魚群は発見できていない。
前年は、9月下旬になって肥満度の高い南下を開始したと考えられる魚群が出現したように、今年も、もうしばらくは魚群がまとまらずにかなり不安定な漁場形成となるであろう。今年6〜7月に行われたトロール調査の結果から見ても、9月中も漁況の好転は期待できず、関係者にとっては厳しい状況が続くものと思われる。