〇東シナ海〜黒潮域
・2017年秋に大蛇行に移行した黒潮は、変動はあるものの現在も大蛇行が続いており、継続期間は間もなく3年になろうとしている。
・8月の黒潮流路は九州〜四国では概ね離岸(図1-A)していたが変動が大きく、7月下旬に蛇行最南端では冷水渦が一時的に切り離され、蛇行が縮小した。しかし、8月上旬に冷水渦が再結合して蛇行が発達し、黒潮流軸の最南下緯度は28°N付近(図1-B)に達した。
・沖縄東沖〜九州・四国南沖〜伊豆諸島付近(図1-D)にかけての広い範囲で月平均海面水温が30℃以上になった。これは、統計のある1982年以降で最も高い値であった(気象庁資料)。
・熊野灘〜遠州灘(図1-C)にかけては、中旬に黒潮の接岸により29℃台の高温水となった。
・御前埼〜房総半島沿岸では黒潮が離岸した影響で前年より低めであった。
〇親潮域・混合水域
・黒潮続流は、7月とほぼ同じ37°N付近まで北上し、安定した流路であった。
・常磐北部〜三陸〜北海道沖では、142〜145°Eを中心に22℃以上の暖水が襟裳岬沖まで北上していた。
・釧路南沖に平均海面水温が20℃以上の暖水塊(図1-F)があった。この暖水塊は前年より接岸する一方、道東沿岸には16℃前後の冷水が細長く分布していたため沿岸水温は前年より低めであった。
・常磐沖や三陸南部付近(図1-E)と北海道東沖(図1-G) は7月の日射量の不足や下層の冷水等の影響が残り、前年より海面水温が低めであった。
・8月も明確な親潮沿岸(第1)分枝はみられず、沖合(第2)分枝は40〜41°N・147°E付近が南限であった。親潮の面積も平年より狭い状態が続いた。
〇日本海
・8月前半は前月同様、日照不足等の影響により昇温が弱かったため、中央部〜朝鮮半島北部沖(図1-I)を中心に前年より低めであった。大和堆周辺は前年より2℃以上低めであった。
・朝鮮半島東沖では、東朝鮮暖流の明確な北上はみられなかった。
〇8月の月平均海面水温は前述のとおり常磐〜三陸南部沖(図1-E)や北海道東沖(図1-G)、日本海中央部(図1-I)は前月の日照不足や冷水の影響が残って前年より低めであった。
しかし、8月下旬は太平洋高気圧の勢力が増し、一部海域を除き前年より高めとなり30℃以上の高温水が伊豆諸島付近や対馬付近まで広がった。
・本州南方沖では31℃以上の極めて高水温の海域も現れ、伊豆諸島付近(図2-A)や黒潮内側域沿岸(図2-B)も30〜31℃に昇温し、前年より2℃前後高めであった。
・常磐北部〜金華山の沿岸から沖合(図2-C)は金華山付近では水温が低めの海域は縮小し、沖合はおおむね前年より高めの水温に転じた。
・三陸北部〜道東(図2-D)はおおむね2〜4℃高めであったが、道東沿岸では1℃前後低めの海域が襟裳岬付近まで細長く分布した。
・日本海では山陰西部(図2-F)まで29℃以上、北陸まで28℃の水温帯が東進し、前年より2℃前後高めであった。
・大和堆周辺(図2-G)は、前年より水温が低めの海域は大幅に縮小した。