トピックス

トピックス一覧
最近の水産の話題はこれ! 随時更新
vol.745

食料自給率

グラフ・図 [農水省8月10日付けプレスリリースより]

 農林水産省が平成21年度の食料自給率を公表した。カロリーベースは40%で前年度から1ポイント低下、生産額ベースは70%で前年度から5ポイント上昇した。
 カロリーベースで低下した要因は、小麦や国内産糖の生産量の減少や米の消費量が減少したこと。
 また生産額ベースで上昇に寄与した要因は、魚介類・畜産物・油脂類・野菜の輸入量及び輸入単価の低下によるほか、国際穀物価格の低下に伴う畜産用飼料の輸入額の減少による。

 長期的に見ると生産額ベースでは、昭和40年には86%あったものが平成21年には70%(前年より5%増加)に減少し、カロリーベースでは昭和40年には73%あったものが平成21年には40%(前年より1%減少)まで減少。

平成21年度の水産物の自給率は57%で、国内生産額が1兆4029億円で前年度より246億円減少し、輸入を含む国内の消費仕向額は2兆4498億円で前年度より2203億円の減少した。輸入量は7%減少し、輸入単価も10%減少したことから、自給率のプラスに0.8%寄与。

 魚介類のカロリーベースの一人一日あたりの自給率は、ピーク時より10キロカロリー強減らしたものの、平成21年度は年間2436キロカロリー中121キロカロリーだった。
 一方、畜産物は50年前の85キロカロリーから21年度は385キロカロリーと10倍の伸び。

 2007年の諸外国のカロリーベースの自給率は、オーストラリア173%、カナダ168、アメリカ124%、フランス111%、ドイツ80%、スペイン82%、スウェーデン78%、オランダ75%、英国65%、イタリア63%、スイス52%、韓国44%、日本40%。

 穀物自給率だとアルゼンチン306%、パラグアイ224%、ウルグアイ181%と南米が強く、日本は27%で177ヶ国中124番目だった。

このページのトップへ