今年も駿河湾の桜海老漁が4月3日にスタートしました。お魚関係の春の風物詩といえば、富山湾のホタルイカ漁、瀬戸内海のイカナゴ新仔漁と並んで、駿河湾の桜海老漁も浮かんできます。お好み焼きやかき揚げでお馴染みの海老です。この桜海老は日本国内では駿河湾だけで漁が行われており、年2回、春漁と秋漁があります。加工業者は、水揚げされたばかりの桜海老を富士川の河原等で天日干しにします。天気の良い日を選ぶため、漁協では出漁前に毎回会議を行って出漁するかどうか決めます。この時期の富士川の河原は、桜海老で一面埋め尽くされ、実に壮観なものです。
この桜海老は深海性の海老で夜間海面近くまで浮上してきた群れを、漁船2隻でペアになって網を曳き漁獲します。駿河湾の桜海老漁は資源管理の成功事例として知られており、プール制といって獲った量に関係なく、水揚した金額を船団内で平等に分配します。なので、当番を決めて先にでたグループの船で、その日の規定量を獲ってしまったら、遅れて出るグループが漁を行わなくても、水揚げ金額は平等に分配されるのです。人から聞いた話ですが桜海老を獲っている漁師さんは、漁期が短いので左官屋さんと兼業しているそうです。
桜の花見で有名な上野御徒町でも、大きな「桜えび」ののぼりがでていました。スーパーや鮮魚店でも釜揚げにした桜海老の販売も本格化しています。生も甘みがあって美味しいのですが、産地に近いところでないと食べられません。生が手に入ったら、ヒゲが長くて邪魔なので、割り箸でくるくる回すと簡単に取れますので、ぜひ、お試しあれ。
特許庁の地域ブランド(地域団体商標制度)に「駿河湾桜えび」「由比桜えび」が登録され、注目されています。由比港には漁協直販所で安く桜海老を買えるほか、揚げたての桜海老入りのかき揚げも販売されています。お近くに行った際には、お立ち寄りを。