トピックス

2024年11月29日
トピックス一覧
最近の水産の話題はこれ! 随時更新
vol.1336 記事一覧

生鮮サバ 八戸の水揚げ大幅回復

沖合海水温低く漁場形成

全国主要漁港の1~21日における生鮮サバ類(マサバ、ゴマサバ含む)の水揚量は前年同期比28%増の1万3980トン(速報値)になった。水揚量が最も多い青森・八戸は38倍に当たる4172トンと大きく伸びた。

近年5年間の八戸における11月の水揚量は2019年の1万286トンから毎年減少が続き、23年に251トンまで落ちていた。今年は19年や20年(7120トン)並みに届くか注目される。

水揚量の増加について、八戸沖は漁場形成がされやすい環境にあった可能性が高い。八戸近海は津軽暖流が弱く、海水温が前年よりは低い水準だったことが一因と考えられる。また千葉・銚子ではほとんど獲れず、巻網船が八戸付近に集結した影響もある。

続く宮城・石巻も前年同期比66%増の2533トンと伸びた。三陸の漁法は底引網が中心だった。次いで多い長崎・松浦は38%増の2484トンだった。巻網船が対馬海域で漁獲。サイズは1~2歳の大型が主体だった。

(みなと新聞取材)

このページのトップへ
続きはこちらから