トピックス

2024年06月14日
トピックス一覧
最近の水産の話題はこれ! 随時更新
vol.1314 記事一覧

4月のいか類漁況について

1.全国の生鮮スルメイカの水揚動向と価格

JAFIC主要港における生鮮スルメイカ(全国)の4月の水揚量は113トンで、前月(157トン)の72%、前年同期(145トン)の78%、2020年以降で最低であった(図1)。1~4月の累計水揚量は546トンで前年の半分、2020年の1/4であった。一方、富山県水産情報システムによると、富山湾全体のスルメイカの4月の水揚量は252トンで、前年同月(117トン)の約2倍、前々年同月(270トン)並みであった。

4月の価格は664円/kgで、前月(801円/kg )の83%、前年同期(686円/kg )の97%であった(図2)。

4月の水揚量は低調であったが、日本海および九州で多く、三陸および福島~愛媛でも前年を上回る水揚げが見られた(図3)。1~4月の累計水揚量は、福島~愛媛で増加したが、青森・日本海・九州で半減した(図4)。

2.生鮮ヤリイカの水揚動向

JAFIC主要港における全国の生鮮ヤリイカの4月の水揚量は114トンで、前月(253トン)の45%であったが、前年同期(52トン)を上回った(図5)。生鮮ヤリイカの1~4月の累計水揚量は1,250トンで、2020年以降最高であった(図6)。

4月の価格は1,250円/kgで、前月(1,157円/kg )および前年同期(1,167円/kg )を上回り、2020年以降で最高となった(図7)。4月の水揚量は、全海域で前年より2~10倍多く、特に三陸と九州で多かった(図8)。

3. ホタルイカの水揚動向

JAFIC主要港における全国のホタルイカ(生鮮・冷凍込み)の4月の水揚量は1,046トンで、前月(518トン)から倍増した(図9)。1~4月の累計水揚量は1,836トンで、前年を2割上回ったが、2020~2022年同期(2,100~2,200トン)には及ばなかった。

一方、富山県水産情報システムによると、富山湾におけるホタルイカの4月の水揚量は2,606トンで、前年(263トン)の10倍、1~4月の累計水揚量は3,762トンで前年(332トン)の10倍であった。過去10年平均の累計水揚量は1,267トンで、今年はその3倍と過去最高水準の好漁であった。

4.生鮮スルメイカの消費地市場の動向

主要な消費地市場である、東京都中央卸売市場豊洲市場の生鮮スルメイカの4月の入荷量は119トンで、1~3月の約90トンから若干増加した(図10)。豊洲市場の入荷先は、長崎県・山口県の釣り物の漁獲が低調なため、引き続き富山県・石川県の定置物が主体であった。サイズは、5kg箱で15~20尾入(330~250g級)主体に、8~10尾入(500~625g級)の特大の入荷が続いたほか、小型も入荷し始めた。

豊洲市場の生鮮スルメイカの価格は、入荷が少ないため例年より高く、12月以降高止まっている(図11)。

5.まとめと今後の動向等について

4月のスルメイカの水揚状況は、例年のこの時期に小型いか釣りの主体となる日本海や九州でほとんど水揚がなく、混獲されるケンサキイカも低調であった。また、能登半島地震で被災した漁港や漁船が多いこともあり、金沢港へのスルメイカの水揚げが大幅に遅れていた。しかし、5月中旬に金沢港に小型いか釣り船が初水揚げしたほか、新潟港や酒田港でも水揚げが始まった。

三陸の底びき網によるヤリイカ漁は終盤であるが、ケンサキイカも4月から水揚量が増加し、スルメイカは外套長18cmの小型が3~4月に水揚されている。例年、6月に入るとスルメイカの漁獲が増加することから、今後の動向を注視したい。

(水産情報部)

このページのトップへ
続きはこちらから