3月の近海カツオ竿釣り船の漁場は南西諸島が主体だった(図1)。全海域における各旬の平均漁獲量は2.0~3.3トン/隻・日で(図2)、前月下旬からの低水準が継続した。南西諸島の漁場は、上旬は奄美大島北方の黒潮付近、中旬は奄美・沖縄の西方にも漁場が広がり、下旬は南西諸島周辺の広範囲に形成された(図2)。同海域で漁獲されたカツオの多くは鹿児島港へ水揚げされる。同港水揚げのカツオのサイズの詳細は不明だが、漁獲主体となった魚体は旬ごとにカツオ小、極小、特大など変化し、多様だったとみられる。宮崎県~高知県の沿岸でも小~中銘柄の漁獲があった。下旬は硫黄島~小笠原諸島にかけてカツオ特大銘柄主体の漁獲があり、他海域に比べ好調だった。
3月の全国の釣りによる生鮮カツオ水揚量は1,094トンで(図3)、前年・過去5年平均を下回った。鹿児島港への水揚量が最も多く(689トン)、千葉県勝浦港は前月より減少して50トンと少なく、過去5年平均を大幅に下回った。愛媛県愛南は近海カツオ竿釣り船ではなく地元の日戻りの船の入港が主体だが、3月の水揚量は349トンで、過去5年平均の3倍と好調だった。
全国平均価格は519円/kgで、前月より高く、前年・過去5年平均を上回った(図3)。最も水揚量が多かった鹿児島港の価格は445円/kg、水揚量が例年より少なかった勝浦港は561円/kgで、水揚地による値段の差はあったが、全国各地で高値基調だった。
直近の海況では潮岬沖の黒潮の離岸は継続しているが、伊豆諸島の周辺は黒潮または黒潮系の暖水におおわれており、遠州灘や熊野灘に暖水が波及する様子がみられる。前月はこの海域は水温が低く漁場ができなかったが、今後は和歌山~静岡の沿岸にかけて漁場が形成される可能性もある。伊豆諸島周辺は現在20度程度となっており、今後は季節とともに昇温し、カツオの好漁場が形成されると見込まれる。
(水産情報部)