トピックス

2023年11月24日
トピックス一覧
最近の水産の話題はこれ! 随時更新
vol.1257 記事一覧

10月のマイワシ・さば類・マアジの漁況について

1. 太平洋側のマイワシについて

釧路港:10月のまき網による水揚量は51,028トンで、前月・前年を上回った(表1)。価格は前月・前年を上回った。魚体組成は、体長17~19cm、体重60~90gの1~3歳魚主体であった(図1、2)。10月末で終了した今年のまき網による道東海域のマイワシ水揚量は159,759tであった。また、漁期を通じての1網当たり漁獲量(CPUE)は122トン/網で、2022年のCPUE(109トン/網)を上回った。

花咲港:10月の棒受網による水揚量は844トンで、前月を大きく下回り、前年を上回った(表2)。価格は前月・前年を上回った。一方、10月の棒受網で漁獲されたマイワシの1網当たり漁獲量(CPUE)は10.2トン/網で、9月のCPUE(11.6トン/網)をやや下回った。水揚量が大きく減少した原因として、今年10月は道東沖にサンマ漁場が形成され、棒受網漁船の多くがサンマ漁を行ったためと考えられる。

2. 日本海側のウルメイワシについて

境港:10月のウルメイワシの水揚量は1,204トンで、前月並み、前年を大きく上回った(表3)。価格は前月・前年を上回った。

3. 日本海側のマイワシについて

境港:10月のマイワシの水揚量は4,683トンで、前月を下回り、前年を大きく上回った(表4)。価格は前月・前年を上回った。隠岐海峡の魚体組成は、体長13~14cm、20~30gの0歳魚主体であった(図3、4)。

4. 太平洋側のマサバについて

八戸港:10月の定置網での水揚量は68トンで、前月・前年を下回った(表5)。価格は前月・前年を上回った。

5. 東シナ海・日本海側のさば類について

松浦港:10月のマサバの水揚量は694トンで、前月・前年を下回った(表6)。価格は前月・前年を上回った。大型まき網は対馬海域と九州西沖海域主体に操業した。両海域の10月のマサバ漁獲量は前年と過去5年平均を下回った。九州西沖海域の漁獲物の体長(尾叉長)は25~29cm、体重は200~340gが主体であった(図5、6)。

6. 東シナ海・日本海側のマアジについて

松浦港:10月の水揚量は1,050トンで、前月・前年を下回った(表7)。価格は前月並みで前年を上回った。大型まき網の漁場は、対馬海域と九州西沖海域に形成された。対馬海域の10月の漁獲量は前年と過去5年平均を上回った。これに対し、九州西沖海域の10月の漁獲量は前年と過去5年平均を下回った。九州西沖海域の漁獲物は体長(尾叉長)19~22cm、体重100~160gの1歳魚が主体であった(図7、8)。

7. まとめと今後の動向

道東の10月のマイワシ漁場水温は13~19℃前後で前月の20℃前後より低下した。これに伴い、魚体組成も9月の15~16cm主体と比較し17~19cm主体と北方四島付近からの南下群と考えられる大型のものが多獲された。今後、道東でのまき網の終漁や水温の低下に伴い、三陸北部以南が主なまき網の漁場になると見込まれる。境港の10月のウルメイワシとマイワシの水揚量は前月を下回ったが、好漁が続いた。しかし、10月中・下旬には漁が途切れたことから、11月の水揚量は10月を大きく下回ると考えられる。

八戸港の10月のさば類水揚量は、2021年の4,042tから2022年の111t、今年は69tと著しく減少した。この原因として、津軽暖流域の影響やさば類とともにまき網で漁獲されるスルメイカの資源水準の低下が考えられる。東シナ海と山陰海域の10月のさば類の水揚量(漁獲量)は前年を下回り、九州西沖海域でマサバのまとまった漁獲があったものの、先月を下回った。例年11月の九州西沖海域の漁獲量は10月を下回ることから11月の東シナ海と山陰海域の水揚量は10月を下回ると見込まれる。

10月の東シナ海と山陰海域のマアジの水揚量は、前年を下回った。九州西沖海域でまとまった漁獲があり、例年(2018~2022年)11月の九州西沖海域では漁獲が減少することから11月の水揚量は例年を下回ると考えられる。

(水産情報部)

このページのトップへ
続きはこちらから