三陸沖や道東沿岸~沖合、日本海北部では降温が進んだが、常磐~三陸~道東沖では高水温が続き、日本海でも中央部を中心に広範囲で近年より高めであった。
・黒潮大蛇行の流路は12月に引き続き、最南端部は大王埼沖の30°N付近に達し、遠州灘沖では屈曲部がやや発達し(図1-①)、房総半島南東沖では冷水渦(図1-B)の影響でやや離岸した。
・黒潮流軸周辺の海面水温は、前月から1℃前後降温して九州沖は22℃、四国~潮岬沖は20~21℃、伊豆諸島付近は20℃、房総半島沖は18~19℃であった。
・遠州灘~熊野灘(図1-①)の海面水温は、黒潮流軸の屈曲部からの暖水波及が進み、近年より1~2℃高めの海域が拡大した。
・四国~潮岬沖(図1-③)の海面水温は、黒潮流軸の離岸や蛇行内側の冷水渦の影響で近年より1~2℃低めであった。
・房総半島南東沖の海面水温は冷水渦(図1-B)の影響で、小笠原東沖や南鳥島沖の海面水温(図1-④)は平年より風が強かった影響で、近年より低め海域が広がった。
・沖縄東沖や小笠原西沖(図1-②)の海面水温は、近年より1℃前後高めの状態が続いた。
・黒潮蛇行の最南下部が前年より北偏した影響で、黒潮外側域の海面水温は前年よりやや低めであった。
・熊野灘周辺(図1-①)の海面水温は、前年より黒潮流軸が離岸した影響で1~2℃低めであったが、伊豆諸島北部は黒潮流軸が接岸したため、やや高めであった。
・黒潮続流の流路は12月に引き続き、常磐では接岸しつつ38°N前後まで北上し、仙台湾沖には流軸の屈曲部が停滞した。
・三陸沖の暖水渦(図1-D)の海面水温は降温が進んだがほぼ同じ海域に停滞し、道東沖の暖水渦(図1-F)は降温してやや東進した。
・常磐~仙台湾(図1-⑤)、三陸沖~道東沖(図1-⑦)および道東東沖合(図1-⑧)の海面水温は、黒潮続流の接岸や北偏に伴う暖水波及や暖水渦の影響で近年よりかなり高めの状態が続き、特に常磐北部沖は近年より4~6℃高かった。
・親潮第1分枝は、根室半島付近の41°N・146°Eまで張り出しており親潮面積は拡大傾向にあるが、平年(1993~2017年)よりはかなり小さめであり、親潮第2分枝は不明瞭であった(図1-⑨)。
・襟裳岬南西沖~三陸沿岸(⑥)は沖合の黒潮系水の影響により、親潮系水の勢力は弱かった。
・三陸沖~襟裳岬沖(図1-⑥,⑦)の海面水温は2~6℃高めであった。この原因は、前年は親潮の勢力が強く親潮系冷水で占められていたが、今年は黒潮続流からの暖水波及や暖水渦が優勢であったためである。
・常磐北部(図1-⑤)の海面水温は、黒潮続流が前年より接岸した影響で、前年より2~6℃高めであった。
・対馬近海から種子島付近(⑩)の海面水温は、寒気が弱かった影響で近年より1℃前後高めだが、大陸側は低めであった。
・対馬暖流の流路は、山陰西部沖の蛇行(図1-⑫)が縮小したまま残り、大和堆付近を通過して離岸し、若狭湾の北や男鹿半島沖(図1-⑬)で小さく蛇行した。
・対馬暖流の勢力は平年よりかなり強めの状態が続き、東朝鮮暖流域(図1-⑪)の海面水温は、暖水渦が停滞した影響で近年より2~4℃高めであった。
・大和堆付近や津軽半島~北海道南部沖(図1-⑬)の海面水温も、対馬暖流が離岸して暖水が停滞した影響で2~3℃高めであった。
・ピョートル大帝湾付近からは対馬暖流の蛇行(図1-⑭)付近に冷水が南下し、海面水温は近年より若干低めの海域が広がった。
・日本海の海面水温は広範囲で前年より高めであった。
・大和堆付近や津軽半島~北海道南部沖(図1-⑬)の海面水温は、対馬暖流の離岸や暖水波及の影響で前年より2~3℃高めであった。
・朝鮮半島北部~ピョートル大帝湾沖(図1-⑭)の海面水温は、東朝鮮暖流から暖水が波及していた前年と比べて2~3℃低めであった。
・山陰沖(図1-⑫)の海面水温は、前月までの対馬暖流蛇行の影響が残り前年より1~2℃低かったが、若狭湾沖では対馬暖流離岸の影響で高めであった。
(海洋事業部)