トピックス

2022年10月25日
トピックス一覧
最近の水産の話題はこれ! 随時更新
vol.1140 記事一覧

9月の近海カツオ竿釣り漁場と生鮮カツオの水揚状況について

1. 近海竿釣り船の漁場

近海カツオ竿釣り船は9月も主漁場は遠く、三陸はるか沖150°E以東での操業が主体となった(図1a)。主漁場の魚体は「大~特大」が主体で、中旬の東北沿岸寄り144°E周辺では「小」主体(図2b)、中・下旬の金華山周辺では「中」主体の漁場もあったが(図2b,c)、全体的に量は少なかった。

漁場水温は平均25.3℃で、平年同月より高温だった。150°E以東の漁場の水温を前年と比較すると、魚体が「中」で例年並みだった前年は、例年同様に水温が低い青森北部沖42°Nまで漁場が北上したが(図1b)、本年の漁場水温は、「大」カツオ主体となった2020年並(24.3℃)で漁場も例年と比較して南寄りとなった。魚体組成・漁場形成は本年と2020年は類似している。

1日1隻当たりの最大漁獲量は31トンとなる船もあったがごく稀で、全体の週別の1日1隻当たり漁獲量の平均は3.0~4.5トン/隻・日と低迷した(図3)。沿岸では、漁場形成は散発的で漁獲が少なく、サイズも例年より小振りとなり、例年の戻り鰹の「中」サイズはほとんどみられなかった。

2. 水揚量と価格

9月の全国の釣りによる生鮮カツオ水揚量は2,490トンで、前年同月比39.6%、不漁だった2020年同月比81.2%となり、近年の9月の水揚量としては最低だった(図4)。1月からの累計は22,600トンで、前年比60.1%、2020年比133.8%となり、前年より大幅に少ないが、2020年を上回った。主要3港の累計水揚量は9月末時点で気仙沼が7,091トン(前年比37%)、房総勝浦が6,819トン(前年比93%)、鹿児島が6,467トン(前年比111%)だった(図5)。勝浦と鹿児島では例年並だが、気仙沼では8月から水揚げが低迷した影響で伸び悩み、全国水揚量の減少に影響した。カツオの群れがまとまっていないこと、東北沖の漁場が遠かったため水揚げ回数が減少したことが主な要因と考えられる。

釣りによる9月の生鮮カツオの全国平均価格は489円/kgで、前年同月・過去5年平均より大幅に高かった(図6a)。

まき網によるカツオの9月の水揚量は754トンで前月からやや増加したが、前年・過去5年平均より大幅に少なかった。まき網の価格は406円/kgで、前年・過去5年平均を上回った。まき網の主な水揚港は石巻だった。

釣り・まき網ともに、水揚量の低迷が価格高騰の要因とみられる。

3. 今後の見通し

例年秋に主体となる3~4kg前後のカツオは、本年はほとんど出現せず、終漁までこのまま大型主体となる見込みだ。大型カツオの漁場は引き続き水温25℃前後で推移するとみられるが、冬季にむけた海面水温の降下に伴い25℃水帯は今後南下するため漁場も東北海域より南方へ移動するだろう。更に10月中旬に入りカツオの南下回遊がはじまったとみられ、東北沖の漁獲量は減少傾向だ。例年11月上旬は気仙沼へ水揚げが続くが、本年は東北沖の漁場は例年より早く切り上げ南方へ移動する船が多くなり、水揚げは房総勝浦以西に移っていく見通しだ。

(水産情報部)

このページのトップへ
続きはこちらから