〇石巻港:12月の水揚量は11月及び前年を下回った(表1)。12月は小名浜沖〜犬吠埼沖主体に漁場が形成された。上旬は八戸沖〜釜石沖、中下旬には金華山沖でも操業があった。北部まき網漁船の水揚量は銚子港が多く、石巻港は少なかった。石巻港では底曳網による水揚げもあった。体長(尾叉長)30〜32cm前後主体(図1)、体重は300〜800gで、500g以上が約2割を占めた。
〇銚子港:12月の水揚量は11月を上回り前年を下回った(表2)。11月下旬ごろから犬吠埼沖に漁場が形成され、12月は銚子港への水揚げが続いた。1艘まき網の1網あたり漁獲量は40トン前後で11月を上回ったが、時化が多く、操業日数が少なかったことから水揚量は伸びなかった。
〇松浦港:12月は九州西沖海域主体に操業が行われ、水揚量は11月及び前年を下回った(表3)。12月以降はゴマサバ主体の水揚げとなっている。対馬海域と九州西沖海域の1隻当たりマサバ水揚量は過去5年平均を上回っており、12月以降も対馬海域と九州西沖海域で水揚げが続くと考えられる。遠洋旋網漁船による長崎港水揚物は、体長28cm前後、体重220g前後の1歳魚が主体であった(図2、3)。
〇境港:12月の水揚量は11月及び前年を下回った(表4)。12月はブリ類(ツバス等)の水揚量が多く、マアジとマサバの水揚量は少なかった。
〇松浦港:12月の水揚量は11月及び前年を下回った(表5)。漁場は主に九州西沖海域であった。遠洋旋網漁船による長崎港水揚物は体長29cm、体重320gモードの1〜2歳魚主体であった(図4、5)。遠洋旋網ではゴマサバ主体の水揚げとなっており、マアジの水揚量は減少した。
12月の太平洋側のマイワシの水揚量は、岩手県と宮城県の棒受網や石巻港の定置網による少量にとどまった。今後さば類が産卵場への南下した後、北部まき網により水揚げされると考えられる。
太平洋側のさば類の漁場は、12月を通じて主に犬吠埼沖に漁場が形成され、12月上旬は八戸沖、12月中下旬から金華山沖にも漁場が形成された。水揚物は300〜400g前後主体で500g以上の大型サイズは2割であった。11月に引き続き、1網当たり漁獲量が少なく、網数を増やして1日1,000トン以上水揚げした日もあった。12月は石巻港・銚子港ともに前年を下回る水揚量であった。この原因として、12月は時化が多く、操業日数が少ないことが考えられる。この傾向は1月に入っても続いており、水揚量が伸び悩んでいる。
東シナ海のマサバについては、九州西沖海域を中心に1歳魚主体の漁獲があった。1月以降は対馬海域でまとまった漁獲が続いている。遠洋旋網ではマサバ・ゴマサバ主体の水揚げが続くと考えられる。
日本海側の12月のマアジの水揚量は11月を下回った。境港ではブリ類主体の水揚げが続いており、1月以降も同様である。東シナ海では九州西沖海域主体の操業であった。水揚物は鮮魚として出荷される体長29cm(2歳魚)主体に1月も操業が続くと考えられる。