03年マグロ類                  

                          単位:数量,1000トン、価格,円/kg

漁獲量

                                                                                        

産地水揚量(継続漁港)                                              流通統計     

輸 入 量                                                  通関統計

輸 出 量

消費地入荷量(10大都市)                                           流通統計 

 

全国平均世帯の消費支出(総務庁家計調査

 

月平均在庫量                    流通統計  

 

 

 

産地水揚量(継続漁港)

  15年のマグロ類の産地水揚量は、12.7万トンで前年(13.7万トン)をやや下回った。

 生鮮は、4万トンで前年(4万トン)並みであった。

 これは太平洋近海まき網クロマグロの水揚げが凶漁に終わったが、逆にまき網のキハダが前年をかなり上回ったためである。

 また、近海のメジマグロは、近年好調であった日本海が引続き好調、九州西部で前年同様やや低調に推移し昨年並み、夏場の三陸沖でのまき網漁も3年続けて低調に推移した。

 冷凍はで8.7万トンで前年(9.7万トン)を下回ったが、この増加は東沖漁場での釣りビンナガ漁が低調であったことを反映したものである。

また今年の西経域(東部太平洋域)を主体とする大型延縄船の漁は、メバチ、キハダが主体であったが昨年を更に下回り平均0.7トン程度あった。特に赤道周辺での不振が目立ったが、ペルー沖では比較的良く前年並みであった。特に漁況の変動が大きく不安定な漁模様が続いた結果である。また大西洋、インド洋とも総じて低調で1〜1.5トンの漁であったが、目立った好漁はなかった。また本年の南マグロ漁は、タスマニア沖、シドニー沖とも前年同様低調な漁であった。ケープ沖でも前年(0.75トン)を下回る0.5トン程度の漁で終わった。沖インド水域でも当初から前年を下回る不振で最後まで続いた。また大西洋北部のクロマグロ漁も依然船間差も大きく、第4四半期後半に2-3トンの好漁があった程度で、目立った好漁にはならなかった。

 

日本海マグロ水揚実績(境港)

輸入量

  15年の輸入は、30.2万トンで前年(32.5万トン)をやや下回った。

本年は特に生鮮、冷凍ともキハダとメバチの減少が目立ったが、クロマグロとミナミマグロは、生鮮にシフトする傾向が強くなっている。また輸入の減少はあったが、水準としては少なくはなかった。

また、脂身物や上赤身物の減少に伴い、年々増加している養殖物は3.2万トンの搬入で、国内生産3千トンを合わせると3.5万トンで初めて3万トンの大台を突破した。周年商材化の中で、その値頃感=価格の下落もあって伸びが目立っている。したがって、養殖マグロ供給は97年0.5万トン、98年0.6万トン、99年1.3万トン、2000年1.4万トン、2001年1.9万トン、2002年2.5万トンとみられ、本年も着実に増加している。

またキハダを中心とした赤身系の養殖物も一昨年初めて築地に搬入されるなど、メキシコ産赤身マグロの蓄養拡大の動きもみられている。

 

  在庫量

  本年の月平均在庫(ビンナガも含む)は、6.4トンでほぼ前年(6.7万トン)をやや下回った。

 本年は、ビンナガが昨年と違って夏、秋漁ともやや低調に推移したため下半期に在庫が大きく減らした。逆にキハダは下半期に入って在庫が膨らんで前年とは全く違うパターンとなった。また、脂身系の南マグロ・本マグロも引続き養殖物の搬入が多かったこともあって国内生産の減少をカバーし、その結果在庫も昨年よりやや多めであった。

 

  消費地入荷量

  15年の消費地入荷量は、13.3万トンでほぼ前年(14万トン)を下回った。

  本年の特徴は、生鮮が前年並み、冷凍がやや減少したが、赤身系が生鮮・冷凍とも入荷を減らしている。脂身系はほぼ前年並みであった。また冷凍ビンナガが少ないながらも入荷が増加しており、末端でも定着しつつあることを実感させられる。

 

価格

(単位:円/kg)                             流通統計

  15年のマグロ類の産地価格は、生・冷ともマグロとビンナガが前年を上回ったが、概ね漁況を反映した結果である。またキハダは生・冷とも下落したがこれも概ね漁況を反映している。特に生鮮マグロはまき網が前年を大きく下回る漁であったことでかなりの上昇をみた。

特に夏漁が低調であったビン長は、産地では特に冷凍価格の上昇が顕著であった。

  15年の消費地価格は、総じて横ばい若しくはやや弱い展開で推移した。

  本年、特に目立ったのはクロマグロの下落であるが、養殖物の搬入も多く供給の増加が顕著で、そのため市況の下落を伴ったことによるものである。本年も赤身商材の中・小メバチ、キハダは安値定着化の中で周年特売商材として利用されており、それなりの消化は続いたが、マグロの購入量、金額とも前年をやや下回っており、やや消費はおちてきているものとみられる。

また刺身盛り合わせは昨年量・金額とも再度増大したが、本年は量・金額とも前年を下回り、消費にやや陰りがみえてきている。

日本近海(北部太平洋海域)まぐろ魚体組成

 

 

 

 

資料:輸入マグロ類の実績