02年 マイワシ

                                              単位:数量,1,000トン、価格,円/kg

 

漁獲量と資源

 14年のマイワシの漁獲量は、10万トンを大きく下回る5万トン程度と予想され、近年では最低の水準であり、1970年代初頭の5万トン台の低水準であった時代の数量と推定される。

  道東漁場では、引続きマイワシの漁獲は皆無(カタクチは3万トンの漁獲)で僅かにオホーツクで600トン強の漁獲をみた程度であった。北部太平洋海域では三陸、常磐とも北上期の夏〜秋にかけてややまとまった漁獲をみた程度で何れも大幅に減少した。また、一昨年漁獲の急減をみた山陰では、本年も漁獲が100トン強で殆ど皆無状態であった。

  太平洋系群のマイワシ資源はS50年代以降、資源の増大期に入り、1972年卓越年級群発生を契機として、1980年の大卓越年級群を中心に、1987年のピーク時までその後の卓越年級群の発生により高水準の漁獲を保証してきた。しかし、1988年頃から漁獲は減少に転じ始め、1990年代は各年級群の加入量も少なくなり、その資源量水準は急減した。

 近年では95年からは低位安定していたが、2001年級群以降は再度減少傾向がみられている。

対馬暖流系群も1989年以降の資源量は急減していて、その後も減少傾向が続き、1997年以降は極端に減少し、2001年級群は過去最低となっている。

 

産地水揚量と価格

 14年の水揚量は、3.9万トンで前年(13.2万トン)を大幅に下回った。価格は、176円で前年(80円)を大幅に上回った。

 本年は、北部太平洋海域の三陸・常磐で610月にかけて若干漁獲がみられたのみで、大きな漁獲はなく極めて低水準に終わった。

したがって、市況は176円で前年(80)を大幅に上回った。

  なお、本年のミール相場は、年明けの10.25万円から始まったが、1月中旬に10.5万円にあげ、1月下旬に10.7万円、2月下旬には10.9万円、4月上旬に11.4万円まで上昇した。その後9月上旬まで横ばいで推移したが、9月中旬には10.5万円に下落し、11月中旬に入って10万円に下げ年末まで続いた。本年は周年を通じて堅調相場であった。

 

三  陸 

  14年の三陸での漁況は、初漁期(北上期)の45月は昨年以上に低調であり、夏場の盛漁期にもまとまった漁獲がなく極めて低調であった。

 

秋から冬場の南下期は昨年以上の低調さで、9,10月に僅かに前年を上回ったのみでまとまった漁獲はみられなかった。

  魚体は、周年を通じて2001年級群主体に漁獲された。

 

常  磐

  14年の常磐での漁況は、初漁期からその後の北上期まで67月にややまとまった程度で昨年を大幅に下回って推移した。しかし、後半の南下期にも昨年同様殆どまとまった漁獲もみられず、今年も南下期後半に当歳魚の漁獲もなく、極めて低調に推移した。

 魚体は、初漁期から夏場の北上期、そして漁期後半の南下期まで2001年級群主体で2002年級群の出現はまとまってみられなかった。

 

 

山  陰

 14年の山陰での漁況は、殆ど皆無状態が続き昨年以上の凶漁で、周年を通じてまとまった漁獲はなく、漁獲も100トン強に終わった。

 魚体は周年を通じて2001年級群が主体であった。

 また本年も昨年同様9,10,11月にカタクチイワシのまとまった漁獲がみられた

 

在 庫 量

 本年の平均在庫量は、2.8万トンでほぼ前年(2.9万トン)をやや下回り、平成年代で最も少なかった前年を下回る少ない在庫となった。これは産地水揚げが3年続きで極端に減少したことによるものである。しかし越年在庫は3.5万トンで輸入も多い上に需要も減少傾向にあることで在庫が増加し、前年(3万トン)を上回るスタートとなった。

 

輸 出 入

  本年の輸入ミールは、47.5万トンでほぼ前年(47.3万トン)並みであったが、1995 (平成7)年の58.8万トンに次ぐ多さであった。

 輸入ミールはマイワシを始めとした餌向け魚種の国内漁獲量の減少と為替円高もあり年々増加基調を辿っていたが、一時、南米におけるミール生産の減産、近年の円安傾向も重なり一時ほどの増加傾向は見られなくなっていた。しかし、昨年以降、再度増勢基調に向かい本年も前年並みの多さであった。

 また、平成7年頃から餌料不足による外国(米国、メキシコ)からの原魚輸入もみらており、依然この両国が主体で(夫々19,607トン、8,752トン)あるが、その他カナダ、南アフリカ、オランダ等からも輸入されている。また国内鮮魚不足も手伝って鮮魚向け用にも既に輸入販売されている。したがって本年は、3.6万トンで前年(2.5万トン)を大きく上回った。

  輸出は缶詰と冷凍に分かれるが、缶詰輸出は、サバ缶同様減少の一途を辿っており、本年は更に少なくなり0.5千トンで前年(0.9千トン)並みの低調さであり、近年の最低を更新し続けている。

  また、冷凍輸出は国内漁獲が引続き低水準であったことを反映し1.9千トンと少なくなり、前年(1.3千トン)をやや上回ったが、平成年代では昨年の最低に続く低水準であった。

  価格は、缶詰が406円で前年(377円)を上回り、冷凍は90円で前年(83円)をやや上回った。

 

消費地入荷量と価格

  本年の10大都市の入荷量は、2.1万トンで引続き前年(3.4万トン)をかなり下回った。

 マイワシは近年の産地漁獲量の減少傾向から、消費地でのマイワシの入荷もはっきりと停滞・減少状況が続いている。本年は入荷がかなり少なくなり、上述のように輸入イワシや解凍イワシもみられた。

  価格は、419円で前年(299円)をかなり上回ったが、末端消費でも昨年以上に数量、金額とも減少がみられており需要の減退傾向を反映している。

  塩干は、1.4万トンで前年(1.5万トン)をやや下回った。