02年 イカ類
単位:数量,1000トン、価格,円/kg
ス ル メ イ カ の 資 源
平成年代に入って日本近海のスルメイカの漁獲は、平成10年を除くとかなり安定的に推移しており、20〜40万トン台の高い数字を記録しており、本年もその範疇に入っている。
太平洋側の漁獲の殆どを占める冬生まれ群は、1950〜60年代にピークを迎えたが、その後80年代に低水準となり、89年以降増加に転じ、90年代に入って中〜高位の水準で安定していた。しかし、98年が一転急減したが、その後急速に回復傾向がみられている。そして2001年級群は2000年級群と同等程度と推測されており、2002年級群もは高位横ばいと見られている。
主に日本海(対馬暖流系)で漁獲の対象になる秋生まれ群の資源水準は、1970年代の後半から86年まで減少傾向にあったが、1987年以降、1998年に一時的に減少したが、1999年に回復・高い水準を維持し、2000年、2001年は近年では最も高い値で2002年も高いものとみられている。したがって現在の資源は高水準で増加傾向にあるといわれている。
産 地 水 揚 量 と 価 格
14年の日本近海のスルメイカ水揚量(49港)は、11.6万トン(前年10.9万トン)、冷5.8万トン(前6.9万トン)と生鮮はやや増加、冷凍は減少した。しかし、資源も高水準での中での漁獲であり、本年(生、冷)はトータルで若干減少したといっても決して少ない水準ではなかった。そして、太平洋での漁業種類別にみても、トロール、まき網が前年以上の好漁獲、釣りが減少をみたもののそれなりの漁獲ではあった。冷凍は、本年も昨年同様北陸船団が大半がスルメイカ、青森、北海道、岩手船団がアカイカ(ムラサキイカ)と当初から分散操業であったが、本年昨年に引続き赤イカが不振で、前年並みの漁獲に終わっている。
生マイカの海域別漁獲量は、日本海16,822トン(前年20,510トン)、太平洋87,353トン(前年77,442トン)、オホーツク2,061トン(前年1,142トン)であった。本年の特徴は、昨年とは逆になり日本海の減少、太平洋、オホーツク海域とも増加であった。また近年増加している九州北部での漁獲も9,677トンで前年(9,778トン)並みであった。
本年も中型船凍船は、当初スルメイカとアカイカ操業とに分かれたが、その後を漁を見ての操業で、概ね日本海操業が主体で日本海でのするめいか漁は順調な漁が続いた。
また本年も業界では、従来からスルメイカ一極集中の排除、三極漁場の選択的移動、付加価値の高い魚種や製品作りの奨励、サイズ選択等の指導は本年も続いた。
産地価格は、生鮮178円で前年(124円)、冷凍は204円と前年(139円)を何れも上回った。
本年の特徴は、@生鮮がやや水揚げ減少がみられたが、太平洋側では昨年に続いて羅臼が大きく減少したが、トロール、まき網を始め、釣りとも好漁の部類であったこと、A本年の冷凍のサイズ組成は、21〜25尾サイズが31%で前年(19%)を上回り、26〜30サイズも26%で前年(28%)やや少ない程度、サイズ組成も20尾以下は18%で前年(11%)より多く、総じて大型化していたこと、BAR,FOR、ペルー水域等、海外でのイカ類も昨年に引続き低調な漁で、特にAR,FORでは半減したこと、等である。
在 庫 量
14年は前年来の8.5万トンの軽い在庫から始まり、上半期は海外イカの低迷で在庫は順調に消化で例年通り6月に最低であったが、その数量は3,8万トンで近年では最低の数字であった。その後、新漁の水揚げが始まった頃から徐々に増加したが、本格化し始めた秋口には例年のように在庫が膨らんだが、越年在庫は7.3万トンと海外イカの供給減少もあり消化され、近年では1998年(6.4万トン)に次ぐ少なさであった。したがって平均在庫量も、5.5万トンで、前年(7.4万トン)を大きく下回った。
消 費 地 入 荷 量 と 価 格
スルメイカの消費地入荷量は、生5.2万トン(前年5.8万トン)、冷凍1.6万トン(前年1.6万トン)であった。本年は産地での漁が比較的好調を持続し前年には及ばないものの生鮮が減少したが、冷凍は高値にも拘わらずイカ類全体の供給量の減少から、前年並みを維持した。 価格は、生342円(前年307円)、冷279円(前年257円)で生・冷とも久し振りに強含んだ。
消費支出でみると単価高の影響を受けて購入数量の減少がみられたものの金額ベースは微増となった。
NZイカ
14年のNZイカ釣漁は、ついに本年度の出漁はなくなった。因みに前年は1隻の操業で262トンで、1隻当りの漁獲量は262トンであった。
SWAイカ
14年のSWAマツイカ釣漁は、AR29隻−11,365トン(前年33隻−44,822トン)、FOR19隻−5,611トン(前年14隻−18,176トン)、SA公海29隻―11,365トン(前年33隻―7,675トン)であったが、SA公海を除けば本年は昨年以上に低調で、フォークランド、アルゼンチンとも大幅に減少をみた。
産地水揚量(全漁連)は、19,472トンで前年(53,139トン)を大きく下回った。
価格は220円で前年(150円)をかなり上回った。本年は、大幅な水揚げの減少を反映し2年続きの上昇をみたが、昨年以上の上げ幅になった。
アカイカ
本年も、不漁基調から抜け出すことができず、漁期当初の夏場に一時的に漁が若干まとまったが、この時期でも昨年に及ばず、その後の例年漁獲が上向く秋から冬場にかけて全く低調に終わった。近年でも最も少ない水揚げであった昨年を更に大きく下回った。また、本年は小型船も昨年以上にみるべき漁もなく、ほぼ皆無であった。なお、大型船(沖合操業)は4隻1,629トンで、前年(24隻2,981トン)を下回ったが、1隻当たりの漁獲では前年を大きく上回り、近年では最も高かった。
全漁連集計によると、生3トン(前年111トン)、冷0.9万トン(前年1.5万トン)であった。
産地価格は、生45円(前年55円)、冷294円(前年301円)であった。
水揚げの減少・低迷が続いていることもあって本チャンは本年も堅調横ばいが続いた。
海外赤いかは、ペルーのみ(200海里内外)の操業であったが、夫々、17隻-33,217トン、27隻-29,733トンで、昨年実績(33隻-84,041トン、12隻-2,082トン)で公海が上回ったのみで,200海里内では低調であった。
本年のサイズアソートは5尾以下が52%(昨年は6-10尾サイズ56%)と超特大サイズに偏り、
より大型化した。
輸入イカ
14年の輸入イカは、国内供給の少なさを反映し、6万トンと前年(4.3万トン)をかなり上回った。
価格は、搬入の増加を反映し下落が顕著で409円と前年(483円)を下回った。
冷凍イカの主要輸入国は、インド1,925トン(2,965トン)、米国8,947トン(前年5,567トン)、ベトナム4,557トン(前年3,722トン)、中国16,655トン(前年16,448トン)、モロッコ1,592トン(前年1,637トン)、タイ9,464トン(前年8,211トン)、NZ2,785トン(前年768トン)、AR9,720トン(前年58トン)で本年は米国、ベトナムの増加、インドの減少傾向、また裸用船の分でアルゼンチンからの増加が顕著であった。
14年の輸出は、2.4トンで前年(4.3万トン)を大幅に下回った。これは国内供給量が海外イカの不振により、減少したものである。
モンゴイカ
14年のコウイカの輸入は、3.6万トンで前年(3.9万トン)を引続きやや下回っており、本年もその傾向に変化はない。
価格は、590円で前年(582円)並みであった。
消費地入荷量は、0.8万トンで輸入の減少や末端需要の薄さ=代替品もあり、引続き前年(0.9万トン)を下回った。
価格は、798円で扱いの減少を反映して前年(769円)をやや上回っているが、このところジリ高傾向が目立つようになってきている。