2001年サンマ
単位:数量,1000トン、価格,円/kg
資源と漁獲量
近年サンマの資源量は、1995〜1997年にかけてほぼ200万トン強で安定していた。しかし1998・1999年以降急激に減少しており、2000年もやや水準が回復しているが、水準が高かった90年代中期には及ばないといわれている。したがって現在は1980年代から続いた資源の高水準安定期から中水準の変動の激しい不安定な時期とみられる。
13年の漁獲量は不漁を脱した昨年を上回る約27万トンに達したとみられるが、近年の中でも魚体選別の影響も考えると比較的高水準の数字であったものとみられる。
また,本年は漁獲が戻ったことで数量的な伸びがみられたことで,定時休漁以外に再度臨時休漁等の措置がとられ,漁期も11月をもって操業は切り上げられた。
本年は漁期当初の7月8日から10トン未満船の流し刺網、同19日には5トン未満船の棒受網の操業が開始された。本年は悪かった1998〜2000年とはやや様相が違い、近年では最も多い水揚げとなった。その後8月中旬以降、そして大型船が出漁した8月下旬に入って漁況は更に好調になり、9月の盛漁期に入っても、漁況は好調さを持続した。
漁場も初期は道東から色丹南東沖合から始まりその後は道東近海、そして中旬以降は、魚群の南下もあり襟裳岬に南東にも形成され、道東近海漁場は10月中旬まで続いた。
10月上旬に初めて三陸南部にも漁場が形成され始め、道東近海と両方に分かれたが、10月下旬に道東漁場が消滅し、三陸南部〜常磐沖に主漁場が移った。11月上旬再度三陸南部が漁場になり、この頃から漁況はやや落ち気味となった。11月中旬三陸中部沿岸に漁場が移動・形成され下旬まで操業が続き、漁況もやや不振になった。また昨年4年ぶりに常磐から犬吠埼近海(前線北側)での本格的な漁場形成がみられたが、本年は11月末で操業が打ち切りになったことで漁場形成には至らなかった。なお、本年も10月中旬から11月上旬までオホーツクでの操業もみられたが、水揚量は2,481トンで昨年(4,420トン)を更に下回った。
魚体は、本年は昨年以上大型化し、8月までの中型から、大型船が出漁した8月下旬頃から9月まで大型の割合が急増し、中型主体ながらも大型の割合も多く、通算では大型38%、中型51%、小型11%であった。
また肥満度は昨年をやや高かったのがと特徴であった。
魚価は、当初から在庫が多かったことと、当初から漁自体が好漁基調であったこともあり、初漁期からキロ当たり三桁で、前年の4桁を下回って推移する安値スタートとなった。その後大型船が出揃った8月以降、漁が終了するまで前年を下回る価格帯で推移した。したがって、通算も104円で前年の156円をかなり下回った。
在 庫 量
本年は前年の漁の持ち直しもあり後半に在庫増がみられたことで昨年の2.7万トンより多く近年での高い4.4万トンの越年在庫から始まった。この傾向は、上半期一杯続き、例年在庫が最も少なくなる7,8月にボトムになったものの水準としては高かった。その後漁獲が本格化し、9月以降急激に在庫は増加傾向に転じた。その結果11月以降は、近年では極めて多かった平成9年に次ぐ多さで、越年在庫も5.9万トンと前年(4.4万トン)、前々年(2.8万トン)を大きく上回った。
平均在庫量は、好漁もあって急増し、3.7万トンで平成年代最も少なかった前年(2.2万トン)を大幅に上回った。
消費地入荷量と価格
13年の消費地入荷量(10大都市)は、4.8万トン(生3.9万トン、冷0.9万トン)と産地での好漁もあって生主体に前年3.7万トン(生3万トン、冷0.7万トン)をかなり上回った。
本年は、好漁と当初から在庫が多かった影響を受けて、上半期から消費地への入荷量も昨年、一昨年を上回り、最需要期の9〜10月にも昨年を上回る入荷となった。
また本年の入荷の主体は35尾、40尾、45尾で前年(40尾、45尾)以上に大きく、一回りサイズが大きくなり、2年続きで大型主体であった。
また、本年の塩干物の入荷は0.7万トンで前年(0.7万トン)をやや上回った。
本年の価格のピークは昨年同様7月にみられたが、昨年以上に初漁期が好調であったため、新物入荷が早かったことによるものである。その後例年同様入荷のピークを迎える9月に入って急落し、10月以降は大幅な下げもなかったが、ね昨年をかなり下回る推移であった。
平均価格は生449円(前年571円)、冷323円(前年448円)、塩531円(前年576円)であったが、生鮮、冷凍、塩干何れも潤沢な入荷を反映した結果とみられる。また末端消費をみると、本年は概ね数量、単価も下げている魚種が多い中で、例外的にサンマは伸びており、安値と旬感のある例外的な魚で、末端での需要が強いことを窺わせている。
輸 出 入
本年の輸入は、903トンで前年(11,279トン)を大幅に下回った。
これは漁期前の国内在庫が多かったことで、輸入の必要性が減少したことによるものである。主要な輸入国は韓国、台湾からであった。
輸出はH4年をピークに近年減少傾向が続いているが、本年は2.4万トンと好漁を反映し大幅に増加し前年(0.6万トン)を大きく上回り近年で最も高い水準であった。
価格も、輸入230円(前年190円)、輸出106円(前年198円)であった。
本年は周年を通じてコンスタントに輸出されており、時期的な集中はみられなかった。
本年は韓国が最も多く、トリニダッドドバコ、サモア、台湾、米国、中国、フィジー、アンティル向けとなっている。