2001年イカ類

           単位:数量,1000トン、価格,円/kg

  

ス ル メ イ カ の 資 源

  平成年代に入って日本近海のスルメイカの漁獲は、平成10年を除くとかなり安定的に推移しており、20〜40万トン台の高い数字を記録している。

  太平洋側の漁獲の殆どを占める冬生まれ群は、1950〜60年代にピークを迎えたが、その後80年代に低水準となり、89年以降増加に転じ、90年代に入って中〜高位の水準で安定していた。しかし、98年が一転急減したが、その後再度回復傾向がみられている。そして2001年級群は1996年級群と同等程度と推測されており、現在水準は行為横ばいと見られている。

 主に日本海(対馬暖流系)で漁獲の対象になる秋生まれ群の資源水準は、1970年代の後半から86年まで減少傾向にあったが、それ以降1998年に一時的に減少したが、高い水準を維持し、2000年は近年では最も高い値で、2001年も2000年同様高いものとみられている。したがって現在の資源は高水準で横ばいと判断されている。

 

産 地 水 揚 量 と 価 格

  13年のスルメイカの水揚量(42港)は、10.4万トン(前年12.5万トン)、冷4.6万トン(前年4.9万トン)と生鮮・冷凍とも減少した。これは、前年の漁獲自体が近年でもきわめて高い水準であったためで、本年は減少したといっても決して少ない水準ではなく、太平洋での釣り、トロール、まき網、定置ともそれなりの漁獲があった。冷凍は、本年も昨年同様北陸船団がスルメイカ、青森、北海道、岩手船団がアカイカ(ムラサキイカ)と当初から分散操業であったが、本年も本チャン赤イカが当初から不振で、日本海や太平洋マイカ操業に切り変えながらの操業が続いた。

  生マイカの海域別漁獲量は、日本海20,510トン(前年16,884トン)、太平洋77,442トン (前年97,030トン)、オホーツク1,142トン(前年6,124トン)であった。本年の特徴は、日本海の増加、太平洋、オホーツク海域とも減少であった。また近年は九州北部での漁獲も9,778トンと増加が顕著になってきている。 

  本年も中型船凍船は、当初スルメイカとアカイカ操業とに分かれたが、日本海でほぼ周年順調な漁が続いた。

 また本年も業界では、従来からスルメイカ一極集中の排除、三極漁場の選択的移動、付加価値の高い魚種や製品作りの奨励、サイズ選択等の指導は本年も続いた。

  産地価格は、生鮮124円で前年(129円)を下回り、冷凍は134円と前年(123円)をやや上回った。

  本年の特徴は、@生鮮がやや水揚げ減少がみられたが、太平洋側では羅臼の減少を除くと極端でなく、釣り、トロール、定置、まき網とも好漁の部類であったこと、A冷凍も、やや少ない程度でほぼ昨年並みの漁で、サイズ組成も1820尾、2125尾サイズが30%と前年(33%)と前々年(50%)より少なく、2630サイズも32%で前年(38%)より少なかったこと、BAR,FOR、ペルー水域等海外でのイカ類も操業スタートの遅れなどもありで昨年を下回ったこと、等である。

 

在 庫 量

  13年は前年来の10.7万トンのかなり重い在庫から始まり、上半期はそれなりの消化で減少をみた。また、新漁の水揚げが始まった6月頃を境に徐々に増加し、本格化し始めた秋口には例年のように在庫が膨らんだが、昨年ほどではなく越年在庫も8.5万トンと前年をかなり下回った。平均在庫量も、7.4万トンで、ほぼ前年(7.3万トン)並みであった。

 

消 費 地 入 荷 量 と 価 格

  スルメイカの消費地入荷量は、生5.8万トン(前年5.4万トン)、冷凍1.5万トン(前年1.6万トン)であった。本年は産地での漁が前年には及ばないものの好漁であったことで、生が増加した。冷凍は安値にも拘わらず生の多さと、消費者の生嗜好もあって前年並みにとどまった。

  価格は、生307円(前年358円)、冷258円(前年261円)で生・冷ともが続落傾向が続いた。

特にイカは末端需要の減少が見られ、消費支出では金額、数量ベースとも減少が顕著であった。

 

NZイカ

  13年のNZイカ釣漁は、大型船1隻のみの操業で前年(大2隻)を下回り、262トンで前年1,087トンを下回った。1隻当りの漁獲量は262トンで前年(544トン)を大きく下回った。

  NZイカの産地水揚量(全漁連)は、519トンで前年(1,434トン)を大きく下回った。

  価格は、171円で4年続きの不漁にもかかわらず、前年(184円)をやや下回った

 また、14年の出漁はなしになる模様。

 

SWAイカ

 13年のSWAマツイカ釣漁は、AR31隻−44,041トン(前年31隻−85,012トン)、FOR14隻−18,176トン(前年15隻−20,488トン)、SA公海33隻―7,675トン(29隻―9,317トン)であったが、入漁料の決着の遅れで漁場への入場も遅れ、公海、フォークランド、アルゼンチンとも総水揚げ、1隻当たりとも減少をみた。

 産地水揚量(全漁連)は、53,139トンで前年(88,012トン)を下回った。

  価格は150円で前年(138円)をやや上回った。本年は、水揚げは減少を反映し4年続きの安値を脱却したが、本チャンスルメイカのそれなりの好漁もあって、大幅な上げには繋がらなかった。

 

アカイカ

  本年も、漁期当初から八戸船団を中心に函館、岩手船団の大型・中型凍結船は赤イカ操業がみられた。今年の漁況は漁期当初の夏場に一時的に漁がまとまったが、例年漁獲が上向く秋から冬場にかけて低調に終わった結果、近年でも最も少ない水揚げであった昨年をやや下回った。また、本年は小型船も昨年以上にみるべき漁もなく、極端に少ない水揚げに終始した。なお、大型船(沖合操業)は24隻2,981トンで、前年(22隻1,418トン)を上回った。

  全漁連集計によると、生111トン(前年1,252トン)、冷1.5万トン(前年1.6万トン)であった。

  産地価格は、生55円(前年161円)、冷301円(前年293円)であった。水揚げの減少・低迷が続いていることもあって本チャンは堅調横ばいが続いた。と海外いかのサイズアソートが特大に偏り、市況も2桁台の安値に終始しタコとを受けて、久しぶりに「堅調」な1年となった。

 海外赤いかは、主に再開されたペルー主体にコスタリカであったが、夫々、33隻-84,041トン、1隻-873トンで、昨年実績(27隻-66,778トン、29隻-24,244トン)をペルーが上回り,コスタリカは大幅に下回った。なおペルー公海でも本年は操業し12隻で2,082トンの漁獲をみた。

 

輸入イカ

 12年の輸入イカは、5.6万トンで前年(6.3万トン)をやや下回った。

  価格は、やや上昇し422円で前年(388円)を上回った。

  冷凍イカの主要輸入国は、アルゼンチン122トン(前年599トン)、インド1,872トン(3,681トン)、台湾318トン(前年2,271トン)、中国24,405トン(前年20,963トン)、モロッコ2,904トン(前年1,806トン)、タイ7,138トン(前年26,040トン)で本年も昨年に引続き中国の増加傾向が顕著であったが、タイは大幅な減少となった。

  12年の輸出は、3.4千トンで前年(2.7千トン)をやや上回った。これは12月箪月で1000トン以上の輸出があったためである。

 

モンゴイカ

  13年のコウイカの輸入は、で3.9万トン前年(4.1万トン)を引続きやや下回っており、本年も減少しておりその傾向に変化はない。

  価格は、582円で前年(552円)をやや上回った。

  消費地入荷量は、0.9万トンで輸入の減少や末端需要の薄さ=代替品もあり、引続き前年(1.1万ン)を下回った。

  価格は、769円で扱いの減少を反映して前年(715円)をやや上回った。

  このイカは殆どが業務用需要であるが、年々ソデイカ等の競合商材や輸入調整製品としての代替商材に取って代わられており、年々厳しい状況が続いている。