00年サバ類
単位:数量,1000トン、価格,円/kg
漁 獲 量
12年のサバ類(マサバとゴマサバ)の漁獲量は、30万トンをやや上回ったものとみられ前年(38万トン)を引続きかなり下回り、近年(平成年代の平均52万トン)を依然大きく下回る水準にとどまった。
これは、主に東シナ海での漁獲減少によるものある。
日本のサバ漁獲量の増減は、かつては北部太平洋海域での漁獲動向に大きく左右されていたが、近年シェアーが少なくなり、東シナ海や山陰での漁獲動向も大きな影響を与えるようになっており、本年は特に東シナ海海域での低調さが目立った。
マサバ太平洋系群の資源は依然低水準であるといわれている。しかも、95年級群を上回るといわれており近年では加入水準も高く卓越年級群として漁獲を支えていた96年級群(本年も漁獲された)はかなり漁獲され尽くされており、残存資源も少ない。また、97年級群、98年級群は低く、99年級群は前2群に比べるとやや高い程度で2000年級群も99年級群程度とみられていためおおきな期待は持てない。
産地水揚量と価格
12年の産地水揚量(42港)は、21.4万トンで前年(25.6万トン)を引続き下回った。
これは東シナ海域での漁獲の減少によるものである。
価格は、105円で前年(108円)をやや下回った。
これは、輸入冷凍サバの市況が下げたこと、国内では各海域とも型が小さかった、需要がやや落ち気味(単価、量とも)であったこと、輸入サバが末端では切り身商材として売り出され始めていること、等の結果によるものである。
海域別漁獲量
本年の海域別漁獲の特徴は、下表の通り常磐、東海・南西で漁獲の増加があったが、それ以外の三陸、東シナ海、山陰ともに漁獲の減少が顕著であったことである。
特に1996・平成8年に史上最高の漁獲を記録した東シナ海では、それ以来引続き漁獲減少傾向に見舞われていたが、本年は特に冬場の盛漁期に極端な低調さで近年稀に見る水揚げの少なさであった。
海域別漁獲量
|
|
三 陸
本年の北上期の漁は、昨年以上に低調で殆ど皆無状況であったが、秋サバ漁も旧盆明けの8月下旬でスルメイカ主体でそれに散発的にジャミサバが漁獲されスタートとなった。漁況も8、9月にややまとまった程度で、極めて低調であった昨年を下回る低調さであった。
魚体は漁期前半(8〜9月)、一時大中型魚(35~39p)が漁獲されたが、その後は当歳魚(2000年級群)が主体、9月中盤頃から1歳魚から4,5歳魚まで幅広かった。漁期後半の10月下旬には1歳魚主体、11月には当歳魚主体に漁獲の主体は変化した。
また、本年もスルメイカの漁獲が夏場にややまとまったことと、ブリ(イナダ、ワラサ)の漁獲が8月以降12月中旬まで続いた。
常 磐
昨年同様南下群の残りの越冬サバが前半は低調な漁獲に終わったが、4月に索餌回遊寸前のサバがややまとまったことで、越冬寒サバは10.6千トンで低調ながらも前年(6.5千トン)を大幅に上回った。
しかし、春(5〜7月期)の北上群は越冬群同様低調で、4.7千トンで悪かった前年(6.1千トン)を更に下回った。
南下群の漁獲も12.4千トンで前年(10.9千トン)をやや上回ったが、今年も全漁期を通じてみるとやや低調な1年であった。なお、12月にはイナダの漁場形成もみられた。
魚体は、越冬期には1歳魚(99年級群)、北上期にも1歳魚(99年級群)主体、南下期には当初1歳魚、2歳魚主体に、大型(97年級群)が若干混じって漁獲され、その後は当歳魚(2000年級群)も混じって漁獲され、概ね当歳魚、1歳魚主体に2歳魚以上が混じって漁獲された。
東 海
伊豆諸島周辺を主漁場として、主に産卵群を対象とするサバタモ抄い漁業は、54年の17.7万トンをピークに減少しており、近年は1万トン以下の低調な漁獲が続き、操業隻数も往時に比べ大幅に減少している。
12年の漁獲量は、マサバ35トンと悪かった前年274トンを下回り、ゴマサバ6,007トン(前年5,808トン)でマサバが再度極めて低調な漁に終わり史上最低の水揚げだった平成9年の9トンに匹敵する低調さであった。
太平洋系群の資源状態は、依然低水準で96年級群が比較的豊度が高いといわれていたが、この級群は既にかなり漁獲されており、残存資源は少ないものとみられる。それに続く97年、98年級群も少ないため、99年級群が前2群よりはやや高い程度といわれているが、2000年級群もまだ不安定であり、大幅な増加は望めそうもない。
|
|
東 シ ナ 海
12年の漁況は、年明け後の冬漁は比較的好調に推移し、前年をやや上回る漁獲となった。また、また夏場の漁は夏枯れ現象を挟んで前年程度であった。しかしその後の秋漁は昨年よりやや遅い10月以降まとまり始めたが、冬場の盛漁期を迎えた11月以降は稀にみる低調さで、漁獲の伸びが殆どみられなかった。したがって年間の水揚げは盛漁期の低調さを反映し、前年を大きく下回った。
魚体は、本年も概ねギリ、ローソクサバ(0、1歳魚)が漁獲の主体で約55%程度であったが、前年 (65%前後)よりは少なくこの数年やや極小の割合が減少気味である。また、本年も魚体の600gアップの大サバは600円/kg以上で、昨年(400円/kg)以上に上昇が目立った。 山 陰 この海域では、ほぼ昨年並みの総じて低調な漁獲で終わった。 本年の漁況の経過は、年明け後の漁は比較的良く前年をやや上回り、その後の梅雨前の春漁も低調ながらも昨年をやや上回った。しかし夏場以降下半期は一転前年を下回り、秋から冬にかけての漁も引続き昨年以上に低調であった。 |
魚体は、99年級群主体に、2000年級群も混じっていた。 |
輸 入
サバの輸入は、日本近海のサバ資源の低迷や魚体の小型化に伴い急増し、すでに10年以上の歴史を経過している。そしてS61年(1.1万トン)以降増加している。この輸入大西洋サバは、脂肪分が多く主に塩サバ、フィレー製品を始め、〆サバ・煮物・焼物等にも利用されている。また最近量販店では冷凍フィレーの切り身での展開もあり、売り方に変化も見られ始めている。また加工メーカーでは塩サバから一層フィレーに切り替えが進んでいる。また一時みられた「新規参入」も、その後の原料輸入の減少に伴い加工業界の再編も一段落している。
本年の輸入量は、15.9万トンで現地での漁獲枠の拡大もあったが、若干前年(17.1万トン)を下回った。これはロシア・東欧等における輸入の回復のためである。
主要な輸入国は前年同様本年もノルウェーが94%とほぼ一極集中化している。また、デンマークからは3000トン強、イギリスからは800トン強であった。
本年のノルウェーからの輸入原料は600サイズ以下(81%)主体に600UP(19%)で、600。Pが減少、4-6サイズの増加となっている」
価格は、112円で前年(128円)を更に下回ったが、これは引続き国内市況の軟弱さを反映したものであるが、また、近年日本以外のロシアを始め東欧諸国で再度サバの輸入が回復しており、日本の商社との価格競争となっている。
近年、中国、タイ等海外加工が依然活発にみられ、製品輸入も多くなっており、今後は輸入物と国内加工物との競合も一層激しくなりそうである。
輸 出
本年の輸出量は、2.5千トンで前年(3千トン)を更に下回った。これは引続き国内漁の極度の不振を反映したものである。また、缶詰輸出は3.9千トンと前年(4.5千トン)を再度下回り一昨年並みの極めて低水準で推移した。
在 庫 量
在庫量は、9.5万トンと前年(10.7万トン)を引続き前年をやや下回った。
これは、輸入量の減少と国内生産量が昨年以上に少なく、引続き水揚量が減少したことを反映したものである。
消費地入荷量と価格
12年の消費地入荷量(10大都市)は、産地での漁獲が3年続きの不振、特に冬場の九州での漁不振もあり、生鮮5.1万トンと前年(6.4万トン)を引続きかなり下回った。
また、冷凍は1.6万トン(前年1.5万トン)、塩干4.2千トン(前年3.8千トン)と若干増加、塩蔵1.5万トン(前年1.6万トン)であった。
価格は、生鮮388円(前年348円)、冷凍287円(前年364円)、塩干519円(前年573円)、塩蔵445円(前年493円)であった。
価格は、生鮮のみが国内漁の極度の不振もあって続伸が目立った。しかし、輸入サバが主原料となる冷凍、塩干、塩蔵品は、輸入価格の下落を反映した結果となり、2年続きの10〜20%の下落が続いた。