00年マグロ類                  

                          単位:数量,1000トン、価格,円/kg

漁獲量

                                                                                        

産地水揚量(42港)                                              流通統計     

輸 入 量                                                  通関統計

輸 出 量

消費地入荷量(10大都市)                                           流通統計 

 

全国平均世帯の消費支出(総務庁家計調査

 

月平均在庫量                    流通統計  

 

 

 

産地水揚量(42港)

  12年のマグロ類の産地水揚量は、12.8万トンで前年(16.5万トン)を下回った。

 生鮮は、4.8万トンで前年(6.2万トン)を上回った。

 これは近年好調に推移していたビンチョウの漁獲が、各漁法とも低調で水揚げがかなり減少(約1万トン)したのを始め、前年平成年代で最高を記録したクロマグロを始め、キハダ・メバチとも総じて近海域での漁がやや低調であったことによるものである。

 また、昨年好漁であったメジは夏場の三陸沖で一転不振となったが、日本海、九州西部では夏から冬にかけて好漁がみられて前年以上に好調に推移した。

 冷凍は8万トンで前年(10.3万トン)を下回ったが、東沖を始めとした近海ビンナガ漁が不漁であったためである。また今年は、キハダが好調であったが、メバチがやや低調で、西経域を主体とする大型延縄漁場での漁況の推移を反映したものとなっている。特に本年は日本船がミナミマグロ操業から、効率の良い赤身操業(西経:好漁、大西洋:低調、インド洋:並み)へ転化したこともあって漁獲努力の変化が水揚げ量の変化につながっている。また本年はケープ沖を中心とする延縄による南マグロ、大西洋のクロマグロともやや不安定な漁であった。

 

輸入量

  12年の輸入は、29.2万トンで前年(25.9万トン)を上回った。

  本年は生鮮のメバチが減少したほかは、概ね生鮮、冷凍物の搬入の増加が目立った。特に冷凍キハダは好漁とアソ-トの変化もあり大量の搬入増加であった。また99年初頭の政策減船による供給減少は、蓄養クロマグロ、ミナミマグロやトロビンナガによって補充された格好になっており、蓄養マグロは98年7000千トン,99年1.3万トン、2000年1.6万トン前後と見られており、年々増加している。

この結果、天然物のシェアーは年々減少しているのと同時に、脂物における天然物のシェアーがそれ以上に減少しており、蓄養物のシェアーの拡大が顕著になっているものと想定される。

 

  在庫量

  本年の月平均在庫(ビンナガも含む)は、6.8万トンで前年(6.2トン)を上回った。

 本年は逆に赤身系の輸入量の増勢によって、キハダとメバチの平均在庫が20%以上の増加となっており、価格的にも下落に拍車をかけた格好となった。また、脂身系の南マグロ・本マグロとビンナガは、特に国内漁の不振もあって、減少傾向が顕著であった。

 

  消費地入荷量

  12年の消費地入荷量は、13.6万トンでほぼ前年(13.3万トン)並みであった。

  本年の特徴は、生鮮では、空輸物が減少したメバチの入荷が少なくなったのげ顕著であったが、後はやや増加した。まき網主体に周年好漁であったメジマグロは本年は一転の多かった。

 冷凍は、ミナミマグロの輸入が減少したこともあって、入荷減少したほか、赤身系のメバチを始め並みかやや増加した。

 

 

 

 

価格 (単位:円/kg)                             流通統計

  12年の産地価格は、生鮮では近海延縄が低調であったメバチとトンボの上伸が目立ったほかは、ほぼ横ばい推移であった。冷凍は、東沖漁(釣り)が極端に落ちたトンボのみがやや上伸した。本年は、99年の減船による高値も再度の輸入の増勢と西経沖の漁の回復(アソートの変化によるキハダ漁獲の増加)もあって総じて赤身の浜値は下落した。

ただ上述のようにトンボは末端需要の広がりと産地水揚げの増加もあって強含み推移であった。

  12年の消費地価格は、生鮮の変動幅が小さかったが、冷凍は変動幅が大きく、特にビン長は極端な上昇となった。赤身のメバチ、キハダの供給オーバー(国内、輸入)がたたって昨年とは逆に弱含み推移となった。

  また、本年は、赤身は安値定着化の中で特売商材として利用されているが、本年は単価安の影響もあって、消費支出は数量が前年並みであったが、金額は減少に転じている。

 また、トロ指向の高まりがみられるなかでビントロ(ビンナガ)は、外食産業(回転寿司、居酒屋等)を始めとして、スーパー・量販店でもかなり扱われており、それも既に定番化してきている。

 また、海まきPSキハダも、特売用やネギトロ商材として利用が多くなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本近海(北部太平洋海域)まぐろ魚体組成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海マグロ漁獲実績(境港)

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料:輸入マグロ類の実績