00年 マイワシ
単位:数量,1,000トン、価格,円/kg
漁獲量と資源
12年のマイワシの漁獲量は、再度減少に転じ悪かった一昨年(16.7万トン)をも下回り、15万トン強にとどまったものと推定される。
道東漁場では、引続きマイワシの漁獲は皆無(カタクチも魚価安で操業見られず皆無)、北部太平洋海域では三陸、常磐とも大幅に減少し、1/3程度に減少した。また、近年漁獲の急減のなかで、2年続きで前年を上回た山陰では、漁獲は1/10程度と大幅な減少となった。
太平洋系群のマイワシ資源はS50年代以降、資源の増大期に入り、47年発生群を契機として、55年の大卓越年級群を中心に、その後の卓越年級群の発生により高水準の漁獲を保証してきた。 しかし、1989年頃から漁獲は減少に転じ始め、各年級群の加入量も少なくなり、その資源量水準は減少を続けている。
現在は、98年級群も少なく、99年級群も更に少なく、2000年級群も多くはなく、極めて少ない状況が続いている。日本海での資源量も近年1997年以降減少し続けている。1998年、1999年、2000年の資源水準にも多い兆しはないといわれている。
産地水揚量と価格
12年の水揚量は、9.5万トンで前年(27万トン)を大きく下回った。価格は、91円で前年(53円)を上回った。
本年は、年明け後に北部太平洋海域(常磐)でのややまとまった漁獲がみられたのみで、後は12月に北部太平洋海域でまとまったのみで、各海域とも山のない平凡な漁となった。
したがって、市況は前年な倍近い推移であった。
なお、本年のミール相場は、年明けの8.7万円の安値から始まったが、輸入価格の安値もあって1月中旬に8.2万円、2月中旬7.8万円、3月下旬7.6万円、4月上旬7.2万円まで下落した。しかしその後は5月中旬まで横ばい推移となったが、5月下旬に7.4万円、6月下旬7.6万円まで戻したが、8月上旬に再度下げとなり7.4万円で12月まで推移した。しかし一転下旬に8万トンに急騰し、年内はやや戻したままで年末を迎えた。本年も潤沢な輸入と市況の安さもあって一段と安値推移が目立った。
三 陸
11年の三陸での漁況は、初漁期(北上期)の4、5月は昨年、一昨年以上に低調であり、夏場の盛漁期にもまとまった漁獲がなく凶漁模様であった。
秋の南下期を迎えても漁況の回復は見られず、9、10月は皆無で、後半の12月にややまとまった漁獲がみられたのみであった。 魚体は、周年を通じて98年級群主体に99年級群が僅かに混じり、漁期終盤の11月後半以降には2000年級群の漁獲が主体となった。 常 磐 12年の常磐での漁況は、初漁期にややまとまったものの、その後の北上期には昨年を大幅に下回って推移し、後半の南下期には駿河湾沖漁獲物(大羽)の搬入もあって、前年をやや上回った。しかし全般的には99年級群の漁獲は少なく、来期以降は2000年級群が漁獲の主体になる。 魚体は、初漁期から夏場の北上期までは98年級群主体に99年級が若干混じり、漁期後半の南下期は98年級群主体に後半11月頃から2000年級群が主体に変わった。 |
山 陰
12年の山陰での漁況は、周年を通じて目立った漁獲はなく山場のない低水準の漁獲にとどまり、漁獲量も昨年の1/10程度であった。
魚体は周年を通じて98年級群が主体であった。
日本海の資源は、1990年以降、年々その資源量は減少の一途をたどり、その低水準傾向に変化はみられない。また鳥取県西部地震の前にカタクチイワシのまとまった漁獲がみられた。
在 庫 量
本年の平均在庫量は、3万トンで前年(5.3万トン)を大幅に下回り、平成年代で最も少ない在庫となった。これは産地水揚げが極端に減少したためである。このため越年在庫も2.2万トンで前年(4.6万トン)の半分以下で近年でも最も少ないスタートとなった。
輸 出 入
本年の輸入ミールは、33.3万トンでほぼ前年(34.1万トン)並みであった。
輸入ミールはマイワシの国内漁獲量の減少と反比例し、円高等の要因もあって年々増加基調を辿ってきた。しかし、南米におけるミール生産の減産、近年の円安傾向も重なり一時ほどの増加傾向は見られなくなってやや低迷気味であるが、本年は再度の円高進行もあってほぼ前年並みであった。
また、平成7年頃から餌料不足による外国(米国、メキシコ)からの原魚輸入もみられ始めたが、依然この両国が主体で(夫々11,434トン、8,122トン)あるが、本年は韓国から生鮮物620トンが見られるなど、餌のみでなく国内鮮魚不足も手伝って鮮魚向け用にも輸入されている。したがって本年は、2.4万トンで前年(0.9万トン)を大幅に上回った。
輸出は缶詰と冷凍に分かれるが輸入とは反対の動きを示し、缶詰輸出は、サバ缶同様減少の一途を辿っており、本年も更に少なくなり0.9千トンで前年(1.1千トン)以下の低調さであり、近年最低を更新している。
また、冷凍は国内漁獲が上向いたことを反映し0.3万トンと再度少なくなり一昨年並みの少なさで、前年(0.8万トン)を下回った。
価格は、缶詰が346円で前年(343円)並みで、冷凍は86円で前年(73円)をやや上回った。
消費地入荷量と価格
本年の10大都市の入荷量は、3.7万トンで前年(4.6万トン)を下回った。
マイワシは昨年、近海域での漁がやや回復したこともあって消費地への入荷も増加したが、それを例外に近年の産地漁獲量の減少傾向から、消費地でのマイワシの入荷もやや低迷状況が続いており、本年も入荷はかなり少なくなり、上述のように輸入鮮魚イワシもみられた。
価格は、308円で前年(267円)を上回ったが、入荷量の減少を反映した結果である。
塩干は、1.6万トンで前年(1.6万トン)並みで、大きな変動は見られなかった。